トップ
コース詳細
お問い合わせ
TOP
感覚統合・ Jメソッド
身体作りの基礎から始めて運動神経を伸ばします。運動が苦手な子も得意な子も楽しめる【感覚統合・Jメソッド運動療法】を取り入れており、身体と感覚を一緒に鍛えます。
感覚統合について
感覚統合とは、いろいろな感覚を整理したり、まとめたりする脳の働きのことです。
感覚統合により、自分の体を使って道具を使ったり、人とコミュニケーションを取ったりと状況に応じた行動ができます。感覚統合が十分に成熟していないと、情緒や対人、学習、言語などの行動に影響します。
感覚統合の事例
Jメソッドとは
子どもたちの可能性は無限大!時間のかかる子は居るが、根が育てば樹は育つ。
感覚統合と、日本人が昔から大事にしてきた身体の軸を基本としたレッシュ理論の考えを合わせた療育プログラムです。
どのようなお子様でも「できる!」と実感でき、楽しみながら取り組める運動となっています。
『ビューティフルステート』では、お子様がご家庭や学校生活においてのお困りごとに対して、一人ひとりにあった方法を見つけてサポートを行います。
通所までの流れ
お電話やメールフォームより、まずはお気軽にご連絡ください。
0143-84-8005
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォーム
2.無料体験会・見学
(1時間程度)
実際にお子さんに運動器具に触れていただき、ビューティフルステート登別(BS)を利用した際の雰囲気などを感じていただきます。疑問点や不安に感じていることなどなんでもご相談ください。
3.アセスメント・面談
(1時間程度)
無料体験で問題ないとご判断いただきましたら、面談を行いますのでお電話にてご予約ください。面談は保護者様と可能な場合はお子様にご参加いただきます。
※面談時の持ち物:相談支援事業所・他事業所をすでに御利用の方は支援計画書、受給者証、事前調査書等を事前に受け取った方はお持ちください。
受給者証をお持ちでない方は
お住いの市町村役所の障がい福祉担当窓口まで受給者証発行の申請をしてください。受給者証が交付され利用限度額が決定しましたら、ビューティフルステートまでご連絡をお願いします。
※市町村によってはセルフプランによる申請が必要となります。セルフプランでは利用予定の事業所での個別支援計画書の作成を先に求めらることもありますので以下の手順にそって個別支援計画書の作成を行います。
4.ご契約
(1.5時間程度)
ご利用案内説明にご納得いただけましたらご契約となります。
5.個別支援計画書(原案)作成
ビューティフルステートが行いますので、利用者様の御来所は不要です。
6.担当者会議
【30~60分程度】
(ビューティフルステート職員+相談支援員+利用者様)
※相談支援事業所を利用されていない方は相談支援員の参加は不要です)
お子さまの個別支援計画書を支援スタッフで確認し今後の方針を決定いたします。
7.個別支援計画書作成
ビューティフルステートが行いますので、利用者様の御来所は不要です。
8.個別支援計画書の確認・承認
(30分程度)
ビューティフルステートで作成した個別支援計画書を利用者様にご確認後、ビューティフルステートの利用開始になりますので利用開始までに御来所していただき御確認してください。
9.利用開始
お子様が活き活きと成長されるよう、ビューティフルステートのスタッフ一丸となってサポートさせていただきます。
※送迎について
ビューティフルステートでは送迎について下記のとおり定めております。
児童発達支援 :送迎あり。認定こども園・保育所・幼稚園様等の許可が必要となります。
放課後等デイサービス:送迎一部地域についてあり
(18:00時点での御自宅までの移動時間が20分以内を目安としています。)
○送迎可能範囲について
◎登別市内全域の小学校区および虎杖小学校地区送迎可能です。
◎室蘭市内に関してはお問い合わせください。
よくあるご質問(FAQ)
Q
未就学児でも利用できますか?対象年齢は?
A
未就学~就学児のお子様が対象となります。詳しくは無料体験会でご相談ください。
Q
どんなお子様が通われていますか?
A
主に発達障がいを抱えるお子様が通われており、運動や学習、コミュニケーションの苦手さを抱えるお子様が利用されています。
Q
毎月の利用予定はいつ決まりますか?
A
翌月のご予定を、当月下旬頃にご提出いただくようにお願いしています。
日によって異なりますが、空きがあればご予定外の利用も可能ですのでご相談ください。なおその場合、満員の時はご予定を提出されている方を優先させていただきます。
Q
利用料金はどれくらいかかりますか?
A
ご利用料金は、世帯の収入額に応じて負担上限月額が決まっています。
それとは別途、外出イベント等で費用がかかります。詳しくは「ご利用料金について」をご確認ください。
Q
日中に1時間だけの利用は可能ですか?
A
短時間でのご利用も可能です。送迎を希望される際は、前もってご相談ください。
Q
送迎はしてもらえますか?
A
就学後のお子様に関しては学校やご自宅にお迎え、お送りをさせていただきます。また幼稚園・保育所・認定こども園等からの許可がある場合は施設間の送迎が可能です。詳しくは無料体験会でご相談ください。
Q
体を動かしたり、外出したりするのが大好きなのですが、公園などにはよく出かけるのでしょうか?
A
社会との交流の場でもありますので児童の体調、天災などを確認したうえで積極的に外出を行います。
またなるべく無料の公園や市営施設などの利用を考えていますが、支援の一環として交通機関を使うなどお金が必要になる場合は、事前に告知・同意をいただき外出支援を行います。
Q
食事の提供はしていますか?
A
基本的にはおやつなどを除き、昼食等の食事の提供は行っていません。(イベントやお昼をまたぐ外出時はお弁当を持参していただきます。)
Q
私(保護者)や子どもの希望や要望は聞いてもらえますか?
A
保護者様やお子様からの希望やニーズを聞き取り、個別支援計画を作成させていただきます。ご希望、ご要望はお気軽にご相談ください。
Q
おむつを使っているのですが対応してもらえるのでしょうか?
A
基本的には、同性介助で対応させていただきます。おむつ交換だけではなく、トイレの練習等、保護者様やお子様の意向に合わせて積極的に支援させていただきます。
Q
座位を保てないのですが対応できますか?
A
座位が保てない方もご利用いただけます。まずはご相談いただき、利用が可能か判断するためにも保護者様には見学をお勧めします。
Q
定期的に糖尿病の薬を服薬しているのですが利用できますか?
A
ご自身で飲まれる分には大丈夫ですが、スタッフが行ってしまうと医療行為にあたるので飲ませることはできません。
Q
毎日利用することはできますか?
A
個人ごとに使える月の上限日数が決まっています。そのため、上限日数内であればご利用が可能です。
Q
利用を決定する前に、施設の利用体験はできますか?
A
はい、可能です。スタッフや他のお子さんとのコミュニケーションや、お子さん自身の反応を見て今後の検討材料にしてください。
Q
利用を検討しています。施設の見学はできますか?
A
はい、可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q
受給者証を持っていないのですが、見学はできますか?
A
はい、可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
Q
受給者証はありませんが、療育手帳だけで利用はできますか?
A
ご利用には受給者証が必要になりますので、お持ちでなければ市役所で申請をおねがいします。
Q
受給者証ってなんですか?
A
受給者証は福祉サービスを利用するために市区町村から交付される証明書のことです。市役所や区役所へ発行の申請をすることで取得できます。
Q
施設を利用したいのですが、誰でも利用することはできますか?
A
障がいのあるお子様で、受給者証をお持ちの方、またはこれから取得する予定の方はご利用いただけます。受給者証を取得するにはどうすれば良いのか分からない場合は、お気軽にご相談ください。
Q
いつから利用開始でしょうか?
A
学期制ではないので、いつでも可能です。利用開始日はご相談ください。
Q
児童発達支援とは?
A
障がいのある小学校入学前の6歳までの幼児が対象の福祉サービスを提供します。遊びなどを通じて社会性を育み、集団生活の適応などを支援します。
Q
放課後等デイサービスとは?
A
就学している児童の放課後や長期休暇中において、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等を行うとともに、放課後の居場所作りを行います。
Q
どんなお子様が通われていますか?
A
主に発達障がいを抱えるお子様が通われており、運動や学習、コミュニケーションの苦手さを抱えるお子様が利用されています。
体験会にお越しください!
預かりではなく、自立のための運動療法・感覚統合をメインに子どもが成長できるサービスを提供
無料体験会のお申込み